2008年12月21日
シマンチューぬ不思議その5
今回は「ウチナータイム」についてです。
沖縄に移住する前、沖縄のことが知りたくて、
何冊かの、沖縄本を読みました。
その本のどれにも、必ず「ウチナータイム」についての記載がありました。
概要は沖縄独特の時間感覚で、
例えば、飲み会を7時集合と連絡すると、30分遅れ頃から人が集まり、
全員揃うのは1時間過ぎみたいなことが書いてあります。
時間にルーズであるということみたいです。
でも、僕の前職場でも会社の飲み会などは、やはり1時間遅れが当たり前だったし、
飲み会で定刻に全員が揃うなんて、たぶん1度もなかったと思います。(笑)
普段の生活や仕事においても、移住前に本で読んだほど、
遅れは感じません。
また、「ウチナータイム」を「スローライフ」みたいに使うことも
あるようです。これはある程度納得できますが、
ちょっと違う気もします。「スローライフ」はそう言えば良い訳ですから、
沖縄独特の「ウチナータイム」は特別なものでなくてはいけない気がします。
「ウチナータイム」が沖縄独特の時間感覚であるならば、
1年半以上住んでみて、感じることがあります。
それは、「時間が止まっている」感覚があることがあることでしょうか?
「30年いやもっと前から時間が経過していない」と感じる時があるのです。
沖縄は確かに、離れ小島ですが、
テレビもラジオもインターネットもあるので、どんどん新しい情報が入ってきます。
でも、公園に行ってみると、オジー達がベンチで「囲碁」をやっていたり、
50年ぐらい前からまったく変わってないだろうと思えるバーがあったり、
ラジオからは毎日、30年以上前の歌が今、流行の歌と同じように流れたり、
そんな場面を良く目にし、その度に「アレ」昔どこかで見たと感じるのです。
東京でも下町と呼ばれる地域へ行けば、昔ながらの風景を目にできますが、
そんな感覚になったことは1度もありません。
沖縄の文化を「チャンプルー文化」なんて呼びますが、
時間も「チャンプルー」してる気がします。
沖縄に移住する前、沖縄のことが知りたくて、
何冊かの、沖縄本を読みました。
その本のどれにも、必ず「ウチナータイム」についての記載がありました。
概要は沖縄独特の時間感覚で、
例えば、飲み会を7時集合と連絡すると、30分遅れ頃から人が集まり、
全員揃うのは1時間過ぎみたいなことが書いてあります。
時間にルーズであるということみたいです。
でも、僕の前職場でも会社の飲み会などは、やはり1時間遅れが当たり前だったし、
飲み会で定刻に全員が揃うなんて、たぶん1度もなかったと思います。(笑)
普段の生活や仕事においても、移住前に本で読んだほど、
遅れは感じません。
また、「ウチナータイム」を「スローライフ」みたいに使うことも
あるようです。これはある程度納得できますが、
ちょっと違う気もします。「スローライフ」はそう言えば良い訳ですから、
沖縄独特の「ウチナータイム」は特別なものでなくてはいけない気がします。
「ウチナータイム」が沖縄独特の時間感覚であるならば、
1年半以上住んでみて、感じることがあります。
それは、「時間が止まっている」感覚があることがあることでしょうか?
「30年いやもっと前から時間が経過していない」と感じる時があるのです。
沖縄は確かに、離れ小島ですが、
テレビもラジオもインターネットもあるので、どんどん新しい情報が入ってきます。
でも、公園に行ってみると、オジー達がベンチで「囲碁」をやっていたり、
50年ぐらい前からまったく変わってないだろうと思えるバーがあったり、
ラジオからは毎日、30年以上前の歌が今、流行の歌と同じように流れたり、
そんな場面を良く目にし、その度に「アレ」昔どこかで見たと感じるのです。
東京でも下町と呼ばれる地域へ行けば、昔ながらの風景を目にできますが、
そんな感覚になったことは1度もありません。
沖縄の文化を「チャンプルー文化」なんて呼びますが、
時間も「チャンプルー」してる気がします。
Posted by b-pro店長 at 19:41│Comments(2)
この記事へのコメント
沖縄批判ばかり
沖縄嫌なら
地元にかえれば!
沖縄嫌なら
地元にかえれば!
Posted by あ at 2012年08月22日 21:16
批判してないだろ
Posted by GTR at 2013年01月15日 01:58